無線日記
ピコ6用プリミックスVFOを作る(その2)
投稿日 2022年02月03日 ピコ6用の外付けVFOの実験(50.200MHzを受信中)実験なのでバラック配線信号源 SSG(画面外) 33MHz、DDS VFO(画面右) 5MHz台をNJM2594 DBM(中央)で […]
Mizuho VFOユニット VFO-5D VFO-7D
投稿日 2022年01月29日 Mizuho VFOユニット VFO-5D, VFO-7D自作派の強い味方ミズホ通信が自作無線機のVFOとして販売自作派とってVFOは難関。重宝しました おもちゃ箱をひっくり返していたら懐 […]
DDS VFOでTS-511を動かしてみる
投稿日 2022年01月28日 CQ出版の「デジタル周波数シンセサイザ基板」で作ったDDS VFOLCDとロータリエンコーダ、変更する周波数桁指定用のプッシュボタンを追加し、PICマイコンのファームウェアをVFOに仕立て […]
QuickChartでグラフを作る
投稿日 2022年01月04日 QuickChartで描いたグラフ温度(VAL1)と湿度(VAL2) 数値データを収集して、それを視覚的に見たい場合グラフにするわけですが、プログラムを組んで描画するのも面倒です。 そこで […]
ホームアメダス 多点観測システムを作る
投稿日 2022年01月04日 多点観測システム「ホームアメダス」の概念図WiFiルーターは省略WiFi搭載マイコンESPを使用 ホームアメダスと命名しましたが、自家内の多点観測システムのことです。WiFiを使用している […]
LOGBOOK for Amateur Radio
JARLの業務日誌(古いタイプ)と、CQ出版のLOGBOOKは大体同じ大きさ 最近ログはパソコンで管理しているので紙ログは使わなくなりました。ただなぜかいつでも使えるものを一冊は常備しておきたいという気持ちはあります。 […]
FET使用の再生ラジオ
投稿日 2019/08/16 中学生のラジオ少年だった頃から何台かの再生ラジオを作りましたが、それらはすべて真空管式でした。 蔵書を整理していると鈴木 憲次氏の「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」CQ出版 […]
並四コイルを巻いてみました
投稿日 2019/07/05 プラスチックパイプを旋盤で外径32mmに削りオクタルベースを付けた自作プラグインボビン 並四ラジオを作ってみたくなり、並四コイルを自作してみました。 並四ラジオは再生式ラジオとも言 […]
ブラシ付きDCモーターを555で回してみる
登校日 2018/01/24 ブラシ付きDCモーターを簡単に回すには、タイマーIC 555を使用したPWMパルスで駆動するのが便利です。 秋月電子に教科書的な回路のDCモーター速度可変キットが販売されているので、購入す […]
電動ドライバーを分解する
投稿日 2018/01/08 バッテリ式の電動ドライバーは、コードレスでどこへでも持って行けて使い勝手がよいため、一家に一台はあるのではないでしょうか。DIYを愉しむには欠かせません。 回転速度を調整できます […]