無線日記

無線日記
DELL mini12にubuntu 14.04を入れてみた

投稿日 2016/05/01​ ubuntu 14.04を起動してインターネットのブラウズLAN DISKに入っている画像の表示ターミナルでlinuxコマンドの実行などをやってみたパソコンはdell Inspi […]

続きを読む
無線日記
Pythonによる画像処理 等高線

投稿日 2015/01/30 ​Pythonを使用して画像処理のまねごとをやってみました。参考にしたのは「O'REILLY 実践コンピュータビジョン」jan Erik Solem著 相川愛三訳 です。Pytho […]

続きを読む
無線日記
OpenCVのバイブル

投稿日 2015/01/29 OpenCVのバイブル的存在 「詳解 OpenCV コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識」O'REILLY Gray Bradski, Adrian Kaebler […]

続きを読む
無線日記
Creative Bluetooth ワイヤレススピーカ SP-T12W

投稿日 2013/11/11 ​仕事や趣味の興じている最中にBGM的に音楽を聴くために購入しました。 一言、6000円弱の価格でこの音はお買い得です! 音源が携帯に入っている曲やパソコンのYoutube等なので […]

続きを読む
無線日記
REIMYのデビューアルバムとKA-6000

投稿日 2013/11/02 REIMYのデビューアルバムとKA-6000   2013/11/01 ずっと眠らせてあったアンプ TRIOのKA-6000。 このアンプは真空管アンプからソリッドステートへの移行 […]

続きを読む
無線日記
ZigBee無線モジュール TWE-Lite DIPのパルス応答

投稿日 2013/07/11 ​TOCOS社のワイヤレスエンジン TWE-Lite DIPを入手したので、Lチカ実験のついでに、パルス応答性について実験してみました。TWE-Lite DIPは超小型ZigBee […]

続きを読む
無線日記
OMから真空管をいただきました

投稿日 2012/11/04 OMから大量の真空管をいただきました。 出所は定かではありませんが、無線機自作用、昭和初期の古いラジオ、ST管,MT管五球スーパー、テレビなど、さまざまな球(タマ)があります。ほこ […]

続きを読む
無線日記
KENWOOD GP-610Aで電圧制御電源を制御する

投稿日 2012/03/24 Kenwoodの電源をGPIBで制御する装置GP-610Aを入手したので、さっそく使ってみました。 GP-610Aは、KenwoodのPA-Aシリーズの電源を電圧制御するための装置 […]

続きを読む
無線日記
Visual Basic .NET 手作りグラフ

投稿日 2012/02/10 ​Visual Basicにはチャートコントロールが用意されており、簡単にグラフが作成できますが、どうも好みに合わないとか、使いずらいと感じることもあります。そこで、ピクチャーボッ […]

続きを読む
無線日記
ステーション印を作ってみました

投稿日 2010/08/31 ​ QSLに押すハンコ(固定局用)です。 安いハン.コムに注文して作ってもらいました。 デザイン、レイアウトが決まっており、内容文字列のみを指定します。 フォントと、印の直径が2種 […]

続きを読む