高周波

高周波
コンバイナーを作る

投稿日 2022年11月30日 抵抗を使ったコンバイナー(2合成/分配器)入出力インピーダンス 50Ω 通過減衰量 -6dB​51Ωの抵抗を3本並列で作成 簡単なコンバーナー(合成器)を作ってみました。2入力のコンバイナ […]

続きを読む
高周波
波形歪と高調波

投稿日 2022年03月10日 増幅器でよく問題にされる2次高調波歪とか、3次高調波歪というのがありますが、どんな場合にそれらが生じるのか、ちょっと考えてみました。算数ができれば、「算数チャチャチャ」でも歌いながら、数式 […]

続きを読む
高周波
BGA2851 広帯域アンプの実測

投稿日 2022年02月15日 無線日記 BGA2851のデータシートより抜粋 現在秋月電子で取り扱いのある広帯域アンプBGA2851(I-15542)。魅力は何と言ってもその安さです。1個20円。何個か壊しても惜しくあ […]

続きを読む
高周波
SGA-6386 広帯域アンプの実測

投稿日 2022年02月14日 SGA-6386のデータシートより抜粋 広帯域アンプのSGA-6386の実測を行いました。SGA-6386はひところ秋月電子で扱っていた(I-10607)のですが、今は見当たりません。当時 […]

続きを読む
高周波
パッシブDBMを作る

投稿日 2022年02月06日 パッシブDBM TDK CB303-M4(左上)の出力を観測中Lo 33MHz +10dBm、Rf 5MHz +3dBmマーカーの位置 Lo + Rf 38.000MHz -6.5dBmつ […]

続きを読む
高周波
NJM2594 ダブルバランスドミキサーで実験

投稿日 2022年02月01日 NJM2594 ダブルバランスドミキサー秋月電子で変換基板付きが200円 ​日本無線のNJM2594 ダブルバランスドミキサーは、外付け部品が少なく、無調整で使えるダブルバランスドミキサー […]

続きを読む
高周波
セラミックフィルターの特性を実測する その2

投稿日 2021年10月27日 一回目 セラミック・フィルターの特性を実測する に引き続き、その2として、現在秋月電子で販売されているセラミック・フィルターの特性をNanoVNAで実測してみました。 […]

続きを読む
高周波
セラミックフィルターの特性を実測する

投稿日 2021年10月19日 トランジスタラジオの製作には欠かせないセラミックフィルターの特性をNanoVNAで実測してみました。 特にスーパーヘテロダインのラジオの場合、中間周波トランスの特性が選択度を左右しますが、 […]

続きを読む
高周波
パッドとしてのアッテネーター

投稿日 2021年02月16日 アッテネーターはもちろん減衰器ですが、別名「パッド」とも呼ばれます。パッドは詰め物とか衝撃吸収器といういみですが、電気回路ではインピーダンス整合器という意味で使われます。 ​電気信号の電力 […]

続きを読む
高周波
アッテネーターを作ってみました

​投稿日 2021年02月15日 高周波信号の観測には必須のアイテムがアッテネーターです。アッテネーターは信号を減衰させる場合や、簡易にインピーダンスを整合させる場合に使用されます。たとえば未知の出力信号をスペクトラム・ […]

続きを読む