JF1VRR

パワエレ
MCP1640T 電池駆動の昇圧コンバータ

投稿日 2013/07/10 microchip社の電池駆動用昇圧コンバータMCP1640Tで実験を行いました。 乾電池2本で3Vから。消耗すると1本当たり0.9Vとして1.8Vになっても3.3Vを得たい。 出 […]

続きを読む
パワエレ
LT1172CN8使用の昇圧コンバータ

投稿日 2013/04/01 秋月電子で300円で購入可能なリニアテクノロジの電源IC LT1172CN8で昇圧型コンバータを作ってみました。 このICは多彩な電源トポロジーに対応していることが特徴で […]

続きを読む
パワエレ
LT1172CN8使用の昇圧コンバータ その2

投稿日 2016/02/22 以前LT1172を使用した昇圧コンバータの実験を行いました。LT1172CN8使用の昇圧コンバータ を参照ください。 LT1172CN8 ピンDIP電流容量の大きいLT1 […]

続きを読む
アンテナ
430MHz移動用6エレ八木アンテナの製作

投稿日 2013/01/05 ​430MHzでの移動運用は、もっぱらハンディー機で行っています。アンテナも軽量化を考えてRH-770などの伸縮型ホイップアンテナを使っています。しかし、出力が小さい分アンテナは利 […]

続きを読む
無線日記
OMから真空管をいただきました

投稿日 2012/11/04 OMから大量の真空管をいただきました。 出所は定かではありませんが、無線機自作用、昭和初期の古いラジオ、ST管,MT管五球スーパー、テレビなど、さまざまな球(タマ)があります。ほこ […]

続きを読む
オーディオ
SonicStage Mastering Studioでレコード録音

投稿日 2012/10/29 ​VAIOを購入するとついてくるSonicStage Mastering Studioを使用して、レコードを録音してみました。 レコードを聞いたり録音するためにはRIAAイコライザ […]

続きを読む
パワエレ
トラ技の付属基板でBD9778Fの実力を見る

投稿日 2012/09/12 ちょっと古い雑誌の付録ですが、トランジスタ技術 2008年10月号の別冊付録「最新DC-DCコンバータの実力と使いこなし」CQ出版 馬場清太郎氏著に付属のDC-DCコンバータ基板を […]

続きを読む
高周波
デジタル周波数シンセサイザ基板を試してみる

投稿日 2012/09/07 CQ出版 トランジスタ技術増刊 トライアルシリーズ「デジタル周波数シンセサイザ基板」を購入して、付属の基板を試してみました。トライアルシリーズにはほとんど基板が付属していますが、ど […]

続きを読む
真空管
6AF11 複三極五極管

投稿日 2012/06/08 ​Dissimilar Double Triode Pentode の三極部の特性を実測してみました。6AF11は二つの3極部と1つの五極部をもつ12ピン コンパクトロンです。 ​ […]

続きを読む
無線日記
KENWOOD GP-610Aで電圧制御電源を制御する

投稿日 2012/03/24 Kenwoodの電源をGPIBで制御する装置GP-610Aを入手したので、さっそく使ってみました。 GP-610Aは、KenwoodのPA-Aシリーズの電源を電圧制御するための装置 […]

続きを読む