JF1VRR

真空管
真空管 Eg-Ep特性による 出力波形、高調波、歪率シミュレーション

投稿日 2010/11/10 ​エクセルで出力波形、高調波、歪率が自動計算できるシートを作ってみました。 Eg-Ep特性を計測し、最初の赤枠の部分にそのデータをコピーします。①のEp(プレート電圧)を指定します […]

続きを読む
真空管
10DE7 出力波形のシミュレーション

投稿日 2010/11/09 ​Eg-Ep特性曲線のデータを用いて、エクセルで出力波形をシミュレーションしてみました。 MS-Excel を用いて真空管のEp-Ip特性グラフから出力波形と歪率を算出する方法を参 […]

続きを読む
真空管
10DE7(6DE7) 異特性複合三極管の特性を計測する

投稿日 2010/10/30 ​10DE7   複三極管 10DE7 東芝 異特性複合三極管左と右のユニットでプレート形状が異なっているのが分かる左の細いプレートがユニット1、右の太いほうがユニット2 メーカ: […]

続きを読む
真空管
ヒータ電圧の特性への影響 12BH7A

投稿日 2010/10/22 ​12BH7Aにおけるヒータ電圧の特性への影響を計測してみました。 ミニチュア管のヒータ電圧(Eh)に関する仕様は、一般的にEh±10%と規定されているのが普通です。 12BH7A […]

続きを読む
真空管
真空管の立ち上り特性

投稿日 2010/10/20 ​三極管の立ち上り特性を計測してみました。 ここでいう立ち上り特性とは、所定のプレート電圧(Ep)とコントロールグリッド電圧(Eg)をかけておいて、 ヒータオン後のプレート電流(I […]

続きを読む
真空管
2E26と2E24のヒータウォームアップタイムを比べる

投稿日 2010/10/11 GE 2E26(左) とRCA 2E24(右)一見見分けがつかないが、2E24には上部にフィラメントを吊るスプリングがある。 傍熱管の2E26と直熱管の2E24(2E26の直熱版)のヒータ電 […]

続きを読む
真空管
6240G LUX Twin Triode UNIT1,2 (139) 真空管実測データ

投稿日 2010/10/06 6240G LUX メーカ:LUX 管理番号:139 程度:現役使用中 パワーアンプ LUX Kit A3600のドライバ段 特性は良好 計測項目:双三極各ユニットのEp-Ip特性, Eg- […]

続きを読む
真空管
6FQ7と12BH7Aの直線性の比較

投稿日 2010/10/04 ​真空管の直線性はEp-Ip特性を見れば大まかのことはわかりますが、固体を比較検討する場合などには、少々心もとないものです。 そこで動伝達特性(最後のグラフ)を描いてみました。 動 […]

続きを読む
真空管
6FQ7 ② Twin Triode UNIT 1,2, パラ接続(100) 真空管実測データ

投稿日 2010/10/03 6FQ7   双三極管 6FQ7 東芝 メーカ:東芝 管理番号:100 程度:新品 使用時間0h 未エージング(開封してすぐ計測)、特性は良好 計測項目:各ユニット、および並列(パラ)接続の […]

続きを読む
真空管
6FQ7 ナショ VS 東芝

投稿日 2010/10/02 ​下ろしたて(新品開封)の6FQ7のメーカ比較をしてみました。 メーカーはナショナルと東芝です。 いずれも開封直後に計測。エージングは行っていません。 メーカーによって特性に差はど […]

続きを読む