パワエレ

パワエレ
電気二重層キャパシタの放電 3.0V 5F

投稿日 2017/01/20 ​最近安価に出回るようになった電気二重層キャパシタの放電を計測してみました。 今回使用した電気二重層キャパシタは3.0V 5Fのものです。 電気二重層キャパシタ 3.0V 5F秋月 […]

続きを読む
パワエレ
ISL97519A使用の昇圧電源モジュール

投稿日 2017/01/09 ​2.3Vから5.5Vの入力電圧を5Vから25Vに手軽に昇圧できるモジュールが秋月電子から販売されています。使用するに当たり、その性能を確認してみました。 出力電圧範囲が広いので、 […]

続きを読む
パワエレ
PIC PSMCでLEDを調光する

投稿日 2017/01/07 ​PIC 16F1783のPWMモジュール PSMCでLEDストリングを調光してみました。LEDドライバはオン・セミコンダクターのCAT4238です。10個のLEDを直列にしたスト […]

続きを読む
パワエレ
CAT4238 LEDドライバ その2

投稿日 2017/01/06 先日、直列10個のLEDをドライブできる安価なLEDドライバ オン・セミコンダクターのCAT4238を試してみました。 参考記事:CAT4238 LEDドライバ このときの計測では […]

続きを読む
パワエレ
CAT4238 LEDドライバ

投稿日 2016/12/07 ​直列10個のLEDをドライブできる安価なLEDドライバ オン・セミコンダクターのCAT4238を試してみました。 現在LEDドライバはさまざまなものが市販されていますが、今回のド […]

続きを読む
パワエレ
電池駆動の超小型昇圧コンバータXCL101C331BR

投稿日 2016/09/01 ​以前、5V出力の同コンバータ XCL101C501BRを評価したことがあります。 参考:電池駆動の超小型昇圧コンバータXCL101C501BR 今回はその3.3V版 X […]

続きを読む
パワエレ
PowerCore 10000の負荷試験

投稿日 2016/07/19 ​最近モバイル・バッテリが多く出回っています。 数日出かける場合は、スマホやタブレットの内蔵電池では不足するため、緊急充電用としてもてはやされているようです。出先でAC電源や車が無 […]

続きを読む
パワエレ
LT1170使用の昇圧コンバータ

投稿日 2016/03/23 ​NJW4131やLT1172で12Vバッテリから19V位を作る昇圧コンバータを作ってきました。当局のノートPC DELL Inspiron 1210は小型なので消費電流は0.65 […]

続きを読む
パワエレ
LT3080使用の簡易電子負荷

投稿日 2016/03/04 ​作った電源や電池などを評価するときに、電子負荷があれば重宝します。 一般的にはパワーMOS FETとオペアンプ、電流センス回路の組み合わせで定電流回路を構成しますが、けっこう面倒 […]

続きを読む
パワエレ
NJM2811降圧コンバータを実際に使ってみる

投稿日 2016/03/01 ​NJM2811については、NJM2811 降圧コンバータでとり上げて性能評価しています。 NJM2811使用の自作降圧コンバータ24Vを19Vに降圧するよう設定入力側に12Vバッ […]

続きを読む