パワエレ
LT1172CN8昇圧コンバータを実際に使ってみる
投稿日 2016/03/01 LT1172CN8については、LT1172CN8使用の昇圧コンバータ その2でとり上げて性能評価しています。 LT1172CN8使用の自作昇圧コンバータ12Vを19Vに昇圧するよ […]
NJM2811 降圧コンバータ
投稿日 2016/02/27 NJM2811は7.5A 大電力DC-DCコンバータ制御ICです。 入力電圧が40Vまでと広く使いやすそうです。TO220パッケージですのでヒートシンクが付けられます。何といっても […]
NJW4131パラをノートPCで使用する
投稿日 2016/02/17 先日、秋月電子のNJW4131使用の昇圧型スイッチング電源モジュールの評価をおこない、なかなか使えそうなモジュールであることがわかりました。 今回は手持ちの12V 12Ahシールバ […]
NJW4131昇圧コンバータ・モジュールの評価
投稿日 2016/02/15 秋月電子からNJW4131使用の昇圧型スイッチング電源モジュールが販売されています。 入力、出力電圧範囲が広い昇圧型電源モジュール日本無線のNJW4131使用秋月電子で800円で販 […]
電池駆動の超小型昇圧コンバータ XCL101C501BR
投稿日 2016/01/24 コイル一体型超小型5V昇圧DC-DCコンバータ XCL101C501BR-Gの評価をしてみました。 秋月電子でDIP基板化したモジュールが販売されています。 最近のPICのようなマ […]
太陽電池の特性を実測する(その2)
投稿日 2014/09/09 前回は1.15Wの小型太陽電池のI=V特性を計測しましたが、今回は25Wの太陽電池です。 前回同様、太陽電池(ソーラーパネル)に電子負荷をつないで特性を調べてみました。 今後の本格 […]
小型太陽電池のI-V特性を実測する
投稿日 2014/09/02 小型の太陽電池OPL50A23101でI-V特性を実測してみました。 この太陽電池は、 最大出力(Pmax):1.15W最大出力時電圧(Vmp):5.0V最大出力時電流(Imp): […]
HHR-P104 ニッケル水素電池パックの充放電
投稿日 2014/08/29 秋月電子で購入したパナソニックのHHR-P104 ニッケル水素電池パックの放電と充電をしてみました。 3.6V 830mAh ニッケル水素電池パック HHR-P104と 専用の電池 […]
ケータイ用電池式充電器の性能を見る
投稿日 2014/08/25 コンビニに行くと電池式のケータイの充電器が売られています。 ケータイの電池が消耗して使えなくなり、慌ててコンビニに駆け込んだ経験があるのではないでしょうか。 この充電器は単三乾電池 […]
MCP1640T 電池駆動の昇圧コンバータ
投稿日 2013/07/10 microchip社の電池駆動用昇圧コンバータMCP1640Tで実験を行いました。 乾電池2本で3Vから。消耗すると1本当たり0.9Vとして1.8Vになっても3.3Vを得たい。 出 […]