SWRメーターを作る

投稿日 2019/08/04

​小型のSWRメーターがほしいので作ってみる事にしました。主に移動用に使う予定です。

SWRメーターにはいろいろな回路がありますが、今回はCQ出版社の無線界では有名なバイブル「高周波回路の設計・製作」 鈴木憲次著に掲載されている通過型のSWRメーターをそのまま作ってみることにしました。

HFから144MHzバンドまではなんとか使えるということです。方向性結合器にフェライトのトロイダル・コアを用いたCM型SWR計で再現性のよい回路です。

「高周波回路の設計・製作」に製作例が載っている

SWRメーターは進行波と反射波の大きさの比を計測するものです。回路のンテナ側の50Ω抵抗に進行波に比例した電圧が現れ、送信機側の50Ωの抵抗に反射波に比例した電圧が現れます。1つの100μAのメーターを進行波でフルスケールまで振らせておき(VRでキャリブレーション)、メーターを切り替えて反射波で50μA振れたとすると下表のようにSWR=3となります。

メーター指示 反射係数 SWR

     0μA            0        1.0
 4.8μA         0.048  1.1
     10μA          0.09    1.2
     13μA          0.13    1.3
     17μA          0.17    1.4
     20μA          0.2      1.5
     33μA          0.33     2.0
     50μA          0.5       3.0
     60μA          0.6       4.0

片面エポキシ基板の片面に銅箔を切り貼りして作ったパターンに実装

今回はエポキシの片面基板を寸法に切り出し、反対の面に銅箔を張って参考パターン通りにカットしました。

50Ωの抵抗は100Ω 0.1% 1/4Wのチップ抵抗を並列にしました。小信号用ショットキバリア・ダイオードは、回路図では1SS99になっていますが現在入手性がよい1SS106(秋月電子で入手可)を使用しました。トロイダル・コアのFT-50-77は千石通商で入手しました。100μAのメーターは秋月電子で入手しました。

まだケース加工はしていないので裸のままM型の同軸コネクタを直接取り付けています。

ケースに入れる前の状態

7MHz 2エレ 短縮八木を測ってみる

7MHz 2エレ短縮八木のSWR

このアンテナは長年使ってきたアンテナです。当初からCW用に調整してあるのでバンドの下に合わせてあります。

(JF1VRR)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA