NanoVNAでLPFを計測
投稿日 2021/01/06 最近はやりのNanoVNAですが、当局も購入してみました。もっぱらアンテナのSWRをみるために活用しています。 ジャンク箱の中から昔作ったローパスフィルター(LPF)が出てきましたので、特 […]
18MHz デルタ型ループアンテナを作ってみました
投稿日 2020/01/25 18MHzの移動用アンテナを持っていなかったので、市販の本を参考にデルタ型ループアンテナを作ってみました。完成してすぐにハワイの局を5Wで呼んでみたところ一発でつながり、その飛び […]
FET使用の再生ラジオ
投稿日 2019/08/16 中学生のラジオ少年だった頃から何台かの再生ラジオを作りましたが、それらはすべて真空管式でした。 蔵書を整理していると鈴木 憲次氏の「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」CQ出版 […]
SWRメーターを作る
投稿日 2019/08/04 小型のSWRメーターがほしいので作ってみる事にしました。主に移動用に使う予定です。 SWRメーターにはいろいろな回路がありますが、今回はCQ出版社の無線界では有名なバイブル「高周 […]
高周波チョークの特性を計測してみました
投稿日 2019/07/15 長くAPB-3(簡易スペアナ)を寝かせてありましたので、リターンロス・ブリッジを作って高周波チョークの計測をしてみました。 APB-3は、CQ出版社が過去に販売した「40MHz/ […]
並四コイルを巻いてみました
投稿日 2019/07/05 プラスチックパイプを旋盤で外径32mmに削りオクタルベースを付けた自作プラグインボビン 並四ラジオを作ってみたくなり、並四コイルを自作してみました。 並四ラジオは再生式ラジオとも言 […]
6R-P10 70MHz中間周波増幅用五極管 (三結)
NEC赤文字 通信用 6R-P101965 -MM OLXXXXとある 国産球のようです。今回入手したのはNECの通信用で、おそらく何かの通信機器から抜き取られたものでしょう。中古です。 6R-P10については、他の国産 […]
ブラシ付きDCモーターを555で回してみる
登校日 2018/01/24 ブラシ付きDCモーターを簡単に回すには、タイマーIC 555を使用したPWMパルスで駆動するのが便利です。 秋月電子に教科書的な回路のDCモーター速度可変キットが販売されているので、購入す […]
電動ドライバーを分解する
投稿日 2018/01/08 バッテリ式の電動ドライバーは、コードレスでどこへでも持って行けて使い勝手がよいため、一家に一台はあるのではないでしょうか。DIYを愉しむには欠かせません。 回転速度を調整できます […]
6N6P ロシアの双三極管 (再測)
投稿日 2017/12/11 ロシアの球の検索で当ブログに辿りつく方が、まま居らっしゃいます。今回はリクエストにより6N6Pを再計測しました。前回は、コントロール・グリッド電圧 -12V、プレート電圧250Vま […]