高周波
簡易設計でLPFを作る バターワース5次

投稿日 2021年01月27日 前回3次のLPFを作りましたが、今回は5次のLPFを作ります。カットオフ周波数は同じ6MHzです。 ​関連記事:簡易設計でLPFを作る バターワース3次 ​設計は今回もCQ出版「LCフィル […]

続きを読む
高周波
簡易設計でLPFを作る バターワース3次

投稿日 2021年01月26日 カットオフ周波数6MHzのLPFを作りました。目的は5MHzのVFOのスプリアスを取り除くためです。 ​設計は、CQ出版「LCフィルター設計&製作」の正規化LPF簡易設計法に従いま […]

続きを読む
高周波
TinySAでVFO-5Dを計測、APB-3と比較

​投稿日 2021年01月25日 ミズホ通信のVFO-5D5.000から5.500MHz RIT回路付きの組み込み用VFO当時価格は約6000円 現在入手はむずかしい 今回はTinySAでミズホ通信のVFO-5Dの出力を […]

続きを読む
高周波
TinySAでSSGの信号を観測

投稿日 2021年01月24日 SSGの10MHz 0dBmの信号をTinySAで観測中0.1 - 50MHZ、10dB/DIV、REF LEVEL 20dBm、外部ATT 20dB、内蔵ATT 30dB、RBW AUT […]

続きを読む
無線機
ピコ6用プリミックスVFOを作る(その1)

投稿日 2021年01月10日 アマチュアにとってコイルやコンデンサを使用して特定周波数の同調回路を作ったり、フィルターを作ったり、ミキサーを作ったり、さらにはVFOなどを作ることは、アマチュア的好奇心を満足させるもので […]

続きを読む
無線機
メリゴ式I/Qミキサーを作ってSDR Studyで7MHzを聴いてみる

投稿日 2021/01/08 ​今回はI/Qミキサー(直交ミキサー)を作って、SDR Studyで7MHzのCWとSSBを受信してみました。 I/Qミキサーは音声信号などで変調された受信電波のキャリア周波数と同 […]

続きを読む
アンテナ
NanoVNAで14MHz DPアンテナのSWRを計測

投稿日 2021/01/07 ​NanoVNA、やっと使い慣れてきました。本来なら周波数設定をやり直したときはキャリブレーションをしなければならないのですが、面倒になっておろそかになっています。まぁ、そこそこ見れてるし、 […]

続きを読む
高周波
NanoVNAでLPFを計測

投稿日 2021/01/06 ​最近はやりのNanoVNAですが、当局も購入してみました。もっぱらアンテナのSWRをみるために活用しています。 ジャンク箱の中から昔作ったローパスフィルター(LPF)が出てきましたので、特 […]

続きを読む
アンテナ
18MHz デルタ型ループアンテナを作ってみました

投稿日 2020/01/25 ​18MHzの移動用アンテナを持っていなかったので、市販の本を参考にデルタ型ループアンテナを作ってみました。完成してすぐにハワイの局を5Wで呼んでみたところ一発でつながり、その飛び […]

続きを読む
無線日記
FET使用の再生ラジオ

投稿日 2019/08/16 ​中学生のラジオ少年だった頃から何台かの再生ラジオを作りましたが、それらはすべて真空管式でした。 ​蔵書を整理していると鈴木 憲次氏の「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」CQ出版 […]

続きを読む