JF1VRR
TS-520のAF基板
投稿日 2021年02月01日 トリオのHFトランシーバー TS-520のオーディオアンプ回路基板(AF基板)の回路を研究して実際に動かしてみたいと思います。 当局が入手したAF基板はX49-0008-00となっています […]
AM/FM信号の観測
投稿日 2021年01月31日 40MHzのスペクトラム・アナライザー APB-3には信号発生機能もあります。50MHzくらいまで発生できるようです。正弦波、三角波、のこぎり波、矩形波を発生することが出来ます。また、AM […]
TS-520 VFOフィルターの特性
投稿日 2021年01月28日 以前何かに使えるかなと考えて購入しておいたトリオHFトランシーバーTS-520のVFO。オークションで1200円くらいだったでしょうか。周波数は5.0MHzから5.5MHzです。まだ、使え […]
簡易設計でLPFを作る バターワース5次
投稿日 2021年01月27日 前回3次のLPFを作りましたが、今回は5次のLPFを作ります。カットオフ周波数は同じ6MHzです。 関連記事:簡易設計でLPFを作る バターワース3次 設計は今回もCQ出版「LCフィル […]
簡易設計でLPFを作る バターワース3次
投稿日 2021年01月26日 カットオフ周波数6MHzのLPFを作りました。目的は5MHzのVFOのスプリアスを取り除くためです。 設計は、CQ出版「LCフィルター設計&製作」の正規化LPF簡易設計法に従いま […]
TinySAでVFO-5Dを計測、APB-3と比較
投稿日 2021年01月25日 ミズホ通信のVFO-5D5.000から5.500MHz RIT回路付きの組み込み用VFO当時価格は約6000円 現在入手はむずかしい 今回はTinySAでミズホ通信のVFO-5Dの出力を […]
TinySAでSSGの信号を観測
投稿日 2021年01月24日 SSGの10MHz 0dBmの信号をTinySAで観測中0.1 - 50MHZ、10dB/DIV、REF LEVEL 20dBm、外部ATT 20dB、内蔵ATT 30dB、RBW AUT […]
ピコ6用プリミックスVFOを作る(その1)
投稿日 2021年01月10日 アマチュアにとってコイルやコンデンサを使用して特定周波数の同調回路を作ったり、フィルターを作ったり、ミキサーを作ったり、さらにはVFOなどを作ることは、アマチュア的好奇心を満足させるもので […]
メリゴ式I/Qミキサーを作ってSDR Studyで7MHzを聴いてみる
投稿日 2021/01/08 今回はI/Qミキサー(直交ミキサー)を作って、SDR Studyで7MHzのCWとSSBを受信してみました。 I/Qミキサーは音声信号などで変調された受信電波のキャリア周波数と同 […]
NanoVNAで14MHz DPアンテナのSWRを計測
投稿日 2021/01/07 NanoVNA、やっと使い慣れてきました。本来なら周波数設定をやり直したときはキャリブレーションをしなければならないのですが、面倒になっておろそかになっています。まぁ、そこそこ見れてるし、 […]