JF1VRR
KA-6000の中を覗く
投稿日 2021/10/07 トリオ ソリッドステートアンプ KA-6000チューナKT-5000との組み合わせで見た目の満足が得られる(?) 1968年ソリッドステートアンプ黎明期にトリオから発売されたプリメインアンプ […]
6BM8PP メインアンプ
投稿日 2021/10/05 以前オークションでパイオニアのチューナーアンプを入手したのですが、ジャンクでしたので部品どりとしてバラしました。チューナー、ステレオ・マルチプレクサ、中間周波増幅、メインアンプ、電源トランス […]
LTC3119使用の昇降圧コンバーター
投稿日 2021/09/04 以前、太陽光パネルと充電コントローラを購入し、バッテリの充電を行っていましたが、コントローラーが壊れてそのままになっています。このとき購入した太陽光パネルの性能テストは以下のページをご参照く […]
LT3790使用の昇降圧コンバーター
登校日 2021/08/18 12Vのバッテリを13.8Vに昇圧してくれる電流容量5Aくらいのコンバーターは無いものかと探していました。以前2Aの昇圧コンバーター「LT1170使用の昇圧コンバータ」は作ったのですが、5 […]
LOGBOOK for Amateur Radio
JARLの業務日誌(古いタイプ)と、CQ出版のLOGBOOKは大体同じ大きさ 最近ログはパソコンで管理しているので紙ログは使わなくなりました。ただなぜかいつでも使えるものを一冊は常備しておきたいという気持ちはあります。 […]
Nooelec NESDR SMArt v4 SDR + HX240
投稿日 2021年05月03日 NooelecのSDRドングル NESDR SMArt v4 SDRアマゾンで4500円くらいしっかりしたアルミのエンクロージャー25MHzから1700MHz 今はやりのSDRを […]
TS-520のジェネレーター、キャリアOSC基板
投稿日 2021年02月17日 今回はTS-520のジェネレーター基板とキャリア基板の受信時の動作確認をしてみたいと思います。 TS-520Xのジェネレーター基板 X52-0010-00SSB波を作る、検波する重要な回 […]
パッドとしてのアッテネーター
投稿日 2021年02月16日 アッテネーターはもちろん減衰器ですが、別名「パッド」とも呼ばれます。パッドは詰め物とか衝撃吸収器といういみですが、電気回路ではインピーダンス整合器という意味で使われます。 電気信号の電力 […]
アッテネーターを作ってみました
投稿日 2021年02月15日 高周波信号の観測には必須のアイテムがアッテネーターです。アッテネーターは信号を減衰させる場合や、簡易にインピーダンスを整合させる場合に使用されます。たとえば未知の出力信号をスペクトラム・ […]
TS-520のリング検波器の実験
投稿日 2021年02月14日 前回TS-520のリング検波器の動作をLTSpiceでシミュレーションしてみましたが、簡単でパッシブな回路ですから、自作も簡単ですので実際に作って実験してみることにしました。 関連記事 […]









