奥多摩湖から三頭山

2025年05月20日 晴れ 単独

投稿日 2025年05月22日

東京都西多摩郡奥多摩町 奥多摩湖から三頭山
深山橋南詰の駐車場からムロクボ尾根で三頭山へ
ヌカザス尾根で下山
赤実線:GPS歩行軌跡
(国土地理院電子国土地図に情報追加)

主な通過時刻:
深山橋南詰の駐車場 7:23
登山口(ムロクボ尾根取り付き点) 7:30
ヌカザス尾根南寄(ヌカザス尾根合流点) 9:34
入小沢ノ峰 10:08
鶴峠分岐 10:31
三頭山西峰 10:59 (昼食)
三頭山東峰 11:27
入小沢ノ峰 12:25
ヌカザス山 12:50
イヨ山 15:58
ヌカザス尾根取り付き点 14:48
深山橋南詰の駐車場 15:17

総歩行距離 12.8km
累計標高 ±1194m
所要時間 8.0時間

奥多摩には登りたい山やルートが多いのですが、いかんせん駐車場がすくない。何度地図を眺めても、登れる地域は限られます。奥多摩湖周辺であれば、小河内ダムの大きな駐車場に車を置いてバスで奥に入る手もありますが、よく見ると深山橋の近くに🅿マークが二つあります。深山橋の南詰の茶屋の前と、三頭橋を渡って奥多摩湖周遊道路すこし入ったところです。今回は深山橋南詰の駐車場をお借りし三頭山を目指しました。

三頭山(みとうさん)は、雲取山をはじめ、鷹ノ巣山、御前山などの奥多摩地域で名の売れている山のひとつです。これらには山頂に立派な花崗岩の山頂標があります。名前のとおり、山頂部が三つあり、西峰、中央峰、東峰と呼ばれています。中央峰と東峰は近く、はっきりしていないので、遠くから見た場合に三つの頭に見えるかは疑問です。

深山橋の駐車場に着いたのが朝の7時過ぎ。車が二台ほど止まっていましたが、まだ十分余裕がありました。近くでウグイスが合唱しています。すがすがしい朝です。桐の花の下にあるトイレで用をすませて歩き始めました。三頭橋の上からこれから登るムロクボ尾根を見上げます。ヌカザス山や入小沢ノ峰までは見えていますが、三頭山の山頂はその奥で見えてなさそうです。

三頭橋を渡りきるとすぐにムロクボ尾根の取り付き点です。木の階段が壊れています。いきなりの急登ですが、登りやすく、美林の道は気持ちの良いものです。どんどん高度を上げす。この時季は若葉も広がり、樹間を通しての展望はあまり得られません。もくもくと登り続けるとヌカザス山手前の急登「ツネの泣坂」です。すべりやすい急斜面にロープが垂れています。登りきると道標がありますが、ヌカザス山は少し左のピークです。帰りに通過するのでそのまま三頭山へ向かいます。

ツツドリやキツツキのドラミングが聴こえます。この日、下界は30℃ちかくになるという日だったせいか、もう蝉が鳴いていました。初夏の様相です。入小沢ノ峰は看板を見落とすと気づかずに通り過ぎそうなピークですが、手前が急傾斜です。入小沢ノ峰からは傾斜がゆるみ、途中山道分岐と鶴峠分岐を通過します。分岐する山道はある地図によると玉川からの道として描かれています。鶴峠の道は小菅村に下る道です。ところどころヤマツツジが朱色の花をつけています。背景の緑に映えます。

さらに登り続けるとあっけなく三頭山の西峰に着きます。西峰は広くベンチがあってゆっくりできます。一方向だけですが、まだ白い富士が空に浮かんでいました。昼食を済ませ中央峰、東峰へ。一旦御堂峠に下りますが、すぐに登り返します。御堂峠からは西峰に戻らずにヌカザス尾根に合流できます。下山時利用しました。中央稜はこれが峰と言えるものかというくらいはっきりしないピークですが、その奥に三角点のある東峰があります。みなさん写真を撮るだけで通り過ぎます。ミツバツツジがきれいです。

ヌカザス尾根に戻って、来た道を入小沢ノ峰まで戻ります。登りで寄らなかったヌカザス山を越えて、急斜面を下ります。ときおり登って来たムロクボ尾根が見えます。対面の大寺山にある白い仏舎利塔が目立ちます。三角点にあるイヨ山を通過し、さらに下れば下に道路が見えてきてヌカザス尾根の取り付き点に降り立ちます。

ムロクボ尾根もヌカザス尾根も危険なところはありませんが、ツネの泣坂のようにところどころ急斜面があります。下山時は注意が必要です。道標は完備されていますし、迷い込みそうなところはありません。西峰手前から御堂峠への道の入口は道標がありません。このトラバース道の御堂峠からの入口には道標があります。ムロクボ尾根とヌカザス尾根のどちらを登りにとるかは迷うところです。今回はムロクボ尾根を登りに使い、ヌカザス尾根を下りに使いました。個人的にはムロクボ尾根の方がこぎみよく高度を稼げて気持ちがよいのではと感じました。全ルートを通じてほとんど展望はありません。木々の葉が広がり前や若葉が小さい時季ならば遠くを見ながら登れると思います。山頂部は人が多いのですが、そのほとんどは都民の森方面から登って来た人のようです。

深山橋南詰の駐車場
茶屋の前 自動販売機、トイレがある 10台くらい停められる

駐車場付近から三頭橋、ムロクボ尾根を眺める

塗ろ久保尾根取り付き点
いきなり急登が始まる

ヌカザス尾根との合流点手前の急斜面
ツネの泣坂というらしい

山道分岐の道標
玉川沿いの路がここまで登って来ているらしいが...

鶴峠分岐
小菅村方面への路

三頭山西峰
1524.5mとなっているが、ここには三角点は無い
富士が意外と高く見えていた

御堂峠
西峰と中央峰、東峰との間にある

三頭山東峰
三等三角点 三頭山 標高1527.55m

ヌカザス山
ヌカザス尾根途中のピーク
下山時、ムロクボ尾根を分けてすぐ、イヨ山寄りにある

ヌカザス尾根の北側は露岩の急斜面

ヌカザス尾根の途中から大寺山を眺める
白い仏舎利塔が目立つ

イヨ山
三等三角点 伊予山 標高979.11m

(雅熊)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA