山の歳時記
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)新着!!
2025年7月4日
投稿日 2025年07月04日 高山に咲くすみれ科の多年草。すみれというと淡い紫色の花というイメージがあるが、それは普段タチツボスミレをよくみるからだろう。タチツボスミレは我々の生活圏に咲く里の花だ。このキバナノコマノツ […]
ユキワリソウ(雪割草)
2025年6月22日
投稿日 2025年06月22日 ユキワリソウはわりとお目にかかることの少ない花と感じる。高山におけるユキワリソウと言うとこの写真のイメージであるから山を登る者にとってのユキワリソウはこれだが、ネットで調べると様々な花形、 […]
ガンクビソウ(雁首草)
2024年9月8日
投稿日 2024年09月08日 キク科の多年草。 先日妻と秩父の山を散歩していたらこの花に出会った。雁首とはたばこを吸うためのキセルの先端部分の金具のこと。そういえば花の形が雁首の先の火皿にちょうど煙草が詰められて火が点 […]
シャクナゲはツツジの仲間
2024年5月26日
投稿日 2024年05月26日 奥秩父と言えばシャクナゲの回廊である。奥秩父の山々の稜線にはシャクナゲがそこかしこに咲き乱れ、場所によってはかき分けかき分け通り抜けるようなところやトンネルになっていたりもする。 その奥秩 […]
サワギキョウ(沢桔梗)
2023年8月24日
投稿日 2023年08月24日 サワギキョウ長野県南佐久郡小海町 稲子湯にて2023年08月21日撮影 湿地に群生するききょう科の多年草。八ヶ岳の東面。南佐久郡の小海町にある湖水「松原湖」からさらに林道を登ると「稲子湯 […]