登山日記
甲武信岳に沈む夕日 冬至の頃
2009年12月22日
投稿日 2009年12月22日 甲武信岳に沈む夕日 冬至は一年で最も夜が長い日。 我が家の近くの利根川の土手からは、 富士、雲取山、奥秩父の山々、浅間山、妙義山、榛名山などの山並みが望めます。 一年を通じて夕日を見ている […]
アバランチェ・シュート
2009年12月17日
投稿日 2009年12月17日 谷川岳 幽ノ沢のアバランチェ・シュート 山を構成する岩盤が柔らかければ、風雨の浸食によって削られ、 その溝は直ちに深く食い込み、山は後退する。 しかし、岩盤が固い場合、溝は急峻になり、豪雪 […]
越後の槍ヶ岳 大源太山
2009年12月16日
投稿日 2009年12月16日 越後の槍ヶ岳 大源太山(1598m) さすがは豪雪地帯。3月21日でもこの積雪です。 眼下の谷は新潟県六日町市から少し山に入った清水です。 谷川岳。群馬と新潟の県境近くのこの山域に、 大源 […]
木曽 御岳噴火のこと
2009年12月16日
投稿日 2009年12月16日 1979年(昭和54年)10月28日の未明 木曽 御岳(御嶽)が噴火した。 新聞で大きく報道されたので、ご存知の方も多いのではないだろうか。 信じられないが、この噴火は有史以来始めてのも […]
山スキー 越後巻機山
2009年12月15日
投稿日 2009年12月15日 越後巻機山 井戸尾根を登る このときの3月の巻機山は、麓の清水集落の民宿の前から雪がありました。 うまくすれば山頂から民宿の玄関前までスキーを着けたまま滑って降りることができそうです。 井 […]
秩父 武甲山がどこから見えるか
2009年12月13日
投稿日 2009年12月13日 秩父 武甲山がどこから見えるかを、カシミール3Dで調べてみました。 秩父の名峰 武甲山は不幸にも石灰岩でできているため、セメント会社に削れて痛々しい姿になっています。しかしその山頂の一角は […]