登山日記
若くして山を始める意義
2009年12月6日
投稿日 2009年12月06日 大そうなタイトルにしてしまいました。 山なんていつ始めてもいいじゃないかと、お叱りを受けそうです。 しかし、若くして山を始める意義は、はっきりあると思っています。 少なくとも主体的に山に […]
2900mの尾根上での年越し
2009年12月5日
投稿日 2009年12月05日 南アルプス 弘法小屋尾根から北岳 弘法小屋尾根2900m付近でのテント。 零下20度くらいにはなるか。 テントの内側は冷蔵庫のフリーザのように霜がついてキラキラ輝いている。 水分のあるもの […]
加賀 白山はどこから見えるか
2009年12月4日
投稿日 2009年12月04日 加賀 白山がどこから見えるかを、カシミール3Dで調べてみました。 加賀 白山は石川県と岐阜県にまたがっていますので、日本海寄りにありますが、標高が2702mと高いため、かなり広範囲から見る […]
厳冬の谷川岳 西黒尾根
2009年12月3日
1989年1月19日 晴れ 2名 投稿日 2009年12月03日 深夜に上越線土合駅に着いた。 駅の待合室で寝袋にもぐりこみ仮眠をとる。大勢の登山客が処狭しと転がっている。異様な光景だ。 この時期は駅前から積雪がある。 […]
野鳥ガイドを忍ばせて
2009年12月2日
投稿日 2009年12月02日 ハンディ図鑑「(新)山野の鳥」と双眼鏡日本野鳥の会の野鳥観察ハンディ図鑑「(新)山野の鳥」 山歩きに行くときは、なるべくこの図鑑と、双眼鏡を持っていくことにしています。 山を歩いていても野 […]
中公新書にみる谷川岳
2009年11月29日
投稿日 2009年11月29日 中公新書 200 「谷川岳」生と死の条件 瓜生卓造著 初版昭和44年9月 は、いまは絶版である。 谷川岳は、昭和41年12月 一ノ倉の岩壁の他、一部に「谷川岳遭難防止条例」が施行され、登 […]