その他の山
浦山広河原谷一工場沢から52号鉄塔経由で酉首峠
2022年04月28日 曇り一時晴れ 単独 投稿日 2022年04月30日 今回は埼玉県秩父市浦山の広河原谷の奥にある一工場沢と新秩父線送電鉄塔52号のある尾根(一工場沢右岸尾根(仮称))を登って都県境の稜線(長沢背稜 […]
伊豆ヶ岳東尾根と殿入谷右岸尾根
2022年04月10日 晴れ 2名 投稿日 2022年04月11日 埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳に東尾根から登り、殿入谷右岸尾根を下降しました。 伊豆ヶ岳は851mの標高があって、岩場もあり人気の山です。西武池袋線の正丸駅か […]
鎌北湖から一本杉峠、スカリ山、北向地蔵尊
2022年04月06日 曇りのち晴れ 2名 投稿日 2022年04月08日 埼玉県入間郡毛呂山町に小さな堰止湖「鎌北湖」があります。今回はその鎌北湖の駐車場をお借りして、一本杉峠、スカリ山、北向地蔵尊と辿ってみました。 […]
吾野から大松尾根で八徳、顔振峠、育代尾根下降
2022年03月30日 曇り時々晴れ 3名 投稿日 2022年04月01日 今回登降に利用した「大松尾根」と「育代尾根」(いくよおね)は一般登山地図には載っていません。ただし、奥武蔵の山々の尾根筋は必ずといってよいほど […]
下田野から龍ヶ谷城址、登谷山、谷草
2022年03月25日 晴れ春霞 単独 投稿日 2022年03月27日 今年の冬は寒かったですね。やっと春がやってきました。しかし山はまだ目覚めてないようです。眠い目をこすりながら、ノビをしているところでしょうか。早い […]
巡礼古道で粥新田峠から三沢へ
2022年03月09日 曇りときどき晴れ 3名 投稿日 2022年03月10日 昔々、秩父の札所巡礼がはやっていた頃、江戸方面から秩父に入るための主な道が3本ありました。「熊谷みち」「川越みち」「吾野みち」です。「熊谷 […]
龍穏寺から梅本集落、関八州見晴台、四寸道
2022年02月16日 晴れ 2名 投稿日 2022年02月19日 埼玉県入間郡越生町の龍穏寺は太田道灌で有名な古刹です。この辺りで越辺川は龍ヶ谷川と名前を変えて、グリーンラインの延びる稜線に突き上げています。その龍ヶ […]
小川町栗山から参道で笠山、萩平
2022年02月07日 晴れ 3名 投稿日 2022年02月09日 今回は埼玉県比企(ひき)の名峰「笠山」に登りました。名前のとおり遠見に笠の形に見える山です。眺める場所によっては正に笠ですので、その命名に納得します。 […]
寄居風の道歩道で中間平、金尾
2022年01月22日 晴れ 3名 投稿日 2022年01月24日 季節によってはみかん狩でにぎわう「風布」(ふうぷ)。秩父鉄道の波久礼(はぐれ)駅から歩いてもそう遠くない山の南斜面ののどかな山里です。日本百名水「日本 […]