山の歳時記

山の歳時記
冠雪した谷川岳

投稿日 2009年12月09日 冠雪した谷川岳 先日群馬県の沼田に用事があったので、関越自動車道を走りました。 一昨日が雨、昨日が北風、そしてこの日が無風快晴。 この気象条件は、絶好の遠望を与えてくれます。 雨を降らせた […]

続きを読む
山の歳時記
2900mの尾根上での年越し

投稿日 2009年12月05日 南アルプス 弘法小屋尾根から北岳 弘法小屋尾根2900m付近でのテント。 零下20度くらいにはなるか。 テントの内側は冷蔵庫のフリーザのように霜がついてキラキラ輝いている。 水分のあるもの […]

続きを読む
山の歳時記
厳冬の谷川岳

投稿日 2009年12月01日 1月の谷川岳主稜線 年が明けて間もない谷川岳。 上越線の土合駅下りホームは地下にあり、改札口まで470段くらいの階段を登らなければなりません。 重いリュックを背負って、やっとの思いで改札口 […]

続きを読む
山の歳時記
紅葉も終盤に

投稿日 2009年11月23日 1994年11月5日 谷川岳にて  今年の紅葉もいよいよ終盤です。11月中旬にもなると関東では高尾山あたりの紅葉がよい時期でしょうか。今年の紅葉はどこも見事だったとのことですが、とくに紅が […]

続きを読む
山の歳時記
冬の夜叉神トンネルを抜ける

投稿日 2009年11月16日 鷲ノ住山付近からの間ノ岳(中央の尾根は弘法小屋尾根) 冬の南アルプス 北岳、間ノ岳に登るには、甲府からタクシーで芦安村に入り、夜叉神トンネルを抜けるルートがあります。 このルートの難点は、 […]

続きを読む
山の歳時記
初冠雪の山を遠望する

投稿日 2009年11月12日 冠雪した八ヶ岳(西上州 毛無岩より) 秋が深まると木々は葉を落とし、今まで見えにくかった山々が、よく見えるようになるものです。 空気も澄んで遠くの山々の眺めも輪郭のはっきりしたものになって […]

続きを読む
山の歳時記
紅葉の林道を歩く

投稿日 2009年11月05日 谷川岳 紅葉の林道を歩く 写真は1994年の谷川岳です。一ノ倉沢の紅葉を見ようと出かけました。 一ノ倉沢は稜線がどんよりとした雲に隠れていましたが、           すばらしい紅葉とと […]

続きを読む
山の歳時記
初冬の戸台川

投稿日 2009年10月28日 南アルプス 戸台川にて 高山はそろそろ白い衣をまとう頃。 雪がこんもり積もった山よりも、雪が積もり始めるこの頃の山のほうが寒く感じられることがあります。 木々は葉を落とし、谷間には寒々しい […]

続きを読む
山の歳時記
紅葉の谷川岳

投稿日 2009年10月22日 谷川岳 紅葉の林道 ちょうど今頃の谷川岳は、下部が緑、中間が紅葉、上部が冠雪のいわゆる三段紅葉になる時期です。われわれ山屋は、たまたま見かけた三段紅葉に、感激はしますが、ゆっくり見ている時 […]

続きを読む
山の歳時記
越後駒ケ岳 紅葉と残雪

投稿日 2009年10月14日 越後駒ケ岳 紅葉と残雪 駒ケ岳という山名の山は全国各地にありますが、越後駒ケ岳もその代表格でしょう。「日本百名山」を著した深田久弥は、魚沼駒ケ岳と称していますが、越後三山(駒ケ岳、中ノ岳、 […]

続きを読む