山の歳時記

山の歳時記
レンゲツツジ

投稿日 2023年06月30日​ レンゲツツジ群馬県吾妻郡嬬恋村 四阿山にて2023年06月25日撮影 ツツジを山で見かけることは多いが、朱色のツツジとしてよく見かけるのは「ヤマツツジ」だ。しかし同じような朱色でもこの「 […]

続きを読む
山の歳時記
ラショウモンカズラ

投稿日 2023年05月15日​ ラショウモンカズラ埼玉県秩父市浦山細久保谷グミの滝付近にて2023年05月10日撮影 この花を見つけたとき、すぐに名前が浮かんだのは「タツナミソウ」(立浪草)でした。でも、それにしては背 […]

続きを読む
山の歳時記
秩父の名峰武甲山と芝桜

投稿日 2023年04月21日​ 埼玉県秩父市 武甲山と羊山公園の芝桜2023年04月20日撮影 関東の登山家なら一度は登ったことがある「武甲山」。石灰岩が採掘される山で、年々削り採られてその姿を変えています。幸いにも南 […]

続きを読む
山の歳時記
ツルウメモドキ

投稿日 2022年11月06日​ ツルウメモドキ群馬長野県境 物見山の山頂にて2022年11月03日撮影 この時季の山に登ると、いろいろ結実した木や草に出会います。どちらかというと赤い実が多いようです。前回投稿した「マユ […]

続きを読む
山の歳時記
マユミ(真弓)

投稿日 2022年10月29日​ マユミ(真弓)埼玉県飯能市武川岳の山頂にて2022年10月26日撮影 山に登って赤い実の木に出会うとうれしいものです。前回、6月の入梅のころは白い花が多いと書きましたが、秋の今頃は赤い実 […]

続きを読む
山の歳時記
走り梅雨には白い花が似合う

投稿日 2022年06月04日​ コガクウツギ埼玉県秩父市浦山 細久保谷の林道にて2022年5月28日撮影 5月中旬頃から、まだ梅雨入りには早いのにぐずつく日が続くことがあります。走り梅雨というのでしょうか。太平洋側の海 […]

続きを読む
山の歳時記
赤い実 冬枯れの山

投稿日 2021年12月21日​ サネカズラ​埼玉県比企郡ときがわ町弓立山にて 11月の小春日和の時季が過ぎて、寒風の吹く初冬の山。そして遠く高い山が白くなる本格的な冬。いつ登ってもそれぞれに味わい深いものです。木の葉は […]

続きを読む
山の歳時記
ツルリンドウ

 投稿日 2021年08月09日​ 新潟県南魚沼郡 茂倉新道の標高約1000m地点にてツルリンドウ 先日登った谷川岳の茂倉新道で、久しぶりに「ツルリンドウ」に出会えました。茂倉新道は標高約630mほどの登山口か […]

続きを読む
山の歳時記
新緑のカーテン

 投稿日 2021年04月13日​ 埼玉県秩父郡小鹿野町般若の法性寺へのハイキング道から新緑の向こうに武甲山 今年は桜が早めに咲きました。桜は早く咲き始めたときは、長持ちするような気がするのは私だけでしょうか。 […]

続きを読む
山の歳時記
イノモトソウ

 投稿日 2021年02月10日​ 埼玉県比企郡越生町黒山三滝付近にて 2021年2月撮影 冬は人里に近い低山を歩くことが多い。寒い日でも手ごろに日和見登山をしようという目論みだが、そんな里山でよく見かけるのが […]

続きを読む