山の歳時記

山の歳時記
ひなたの径

投稿日 2018年02月04日 群馬県桐生市 八王子丘陵 菅塩峠付近 立春の頃、山の木々はまだまだ芽吹いておらず、林床は明るい。 春真っ盛りになって新緑が山を覆う頃の木漏れ日もよいが、今頃の冬枯れの空から降り注ぐ日差しも […]

続きを読む
山の歳時記
福寿草に出合う

投稿日 2018年01月29日 子供の頃、お正月といえば玄関に松竹梅の盆栽が飾られた。こんもりと盛り上がった苔の丘には、福寿草の蕾が二つ三つニョキッと出ていた。私は梅や松よりも、福寿草のなんとも微笑ましい姿が好きだった。 […]

続きを読む
山の歳時記
空気の透き通る日

投稿日 2017年11月10日 超遠望を楽しみながら林道を歩く 11月に入り晴天が続いている。雨が降っても早く東に去って行く。ここ関東は、きまって木枯らしが吹くが、その風がまた空気を浄化する。 山歩きに風は吹いてほしくな […]

続きを読む
山の歳時記
ヨメナ

投稿日 2017年10月12日 先日低山を歩いた。 初秋の山は、まだまだ緑が濃かった。 誰も通らない古道をとぼとぼと行く。 虫はむろん盛んに鳴いているが、よく聴くと林の中で蝉らしい鳴き声もまだ聞こえてくる。 次のカーブの […]

続きを読む
山の歳時記
シュウカイドウ

投稿日 2017年09月16日 シュウカイドウという花の名前も一度聞くと忘れられないいい響きがある。 寺の境内などの日影で見かける花だ。先日訪れた秩父小鹿野の秩父札所三十一番「観音院」で咲いていた。この寺は仁王門をくぐる […]

続きを読む
山の歳時記
蝋梅の向こうに富士

投稿日 2017年01月28日 奥武蔵 「日和田山」茶屋「ふじみや」付近にて 正月 25日、この時季に山に登ったというと、周りの人は、「この寒いのによく行くねぇ」と言う。 確かに寒いが、身支度を整え、寒いところを歩く覚悟 […]

続きを読む
山の歳時記
南天の実

投稿日 2016年12月11日 先日、山里の農家の庭先で赤い実をつけた南天を見かけた。 赤に緑色と言えば、クリスマスを思い浮かべるのが今流のようだが、私はこれを見て正月を思い浮かべる。年配の方なら多いかな? 南天の葉は一 […]

続きを読む
山の歳時記
魚尾峠の楓(かえで)

投稿日 2016年11月06日 11月初旬の小春日和。ただ今年は寒くなるのが早いような気がする。 テレビ等では紅葉予報は紅葉の名所の見ごろを教えている。 私の場合は、紅葉の名所と言われるようなところにはほとんど行ったこと […]

続きを読む
山の歳時記
ミヤマダイモンジソウ

投稿日 2016年09月13日 京都 大文字の送り火はとっくに終わって、今はもう秋の気配。緑色のミカンや栗などが出回る季節になった。 ミヤマダイモンジソウは送り火とは関係なく、単にその花形からの呼び名であろうが、とてもわ […]

続きを読む
山の歳時記
タカネビランジ

投稿日 2016年08月03日 夏の南アルプスには高山植物のかわいい花が咲き乱れている。そのなかで「タカネビランジ」を見かけ、その不思議な名前と南アルプス特産とのことなのでとり上げることにした。 「ビランジ」をネットで調 […]

続きを読む