赤城山つつじの峰通りから銚子の伽藍
2022年05月22日 曇りのち晴れ 3名 投稿日 2022年05月24日 群馬県の名峰「赤城山」の一角に登りました。赤城山はカルデラ火山で、山頂部に大沼というカルデラ湖を持っていますが、中央にある寄生火山「地蔵岳」が噴 […]
新秩父線 広河原谷の巡視路案内杭の位置
投稿日 2022年05月09日 ここに示す送電鉄塔巡視路の入口と想定される案内杭の位置は、実際の入口とは異なる可能性があります。送電鉄塔の案内杭は破損していたり、埋もれていたり、方向の信頼性が失われていたりする […]
浦山広河原谷一工場沢から52号鉄塔経由で酉首峠
2022年04月28日 曇り一時晴れ 単独 投稿日 2022年04月30日 今回は埼玉県秩父市浦山の広河原谷の奥にある一工場沢と新秩父線送電鉄塔52号のある尾根(一工場沢右岸尾根(仮称))を登って都県境の稜線(長沢背稜 […]
伊豆ヶ岳東尾根と殿入谷右岸尾根
2022年04月10日 晴れ 2名 投稿日 2022年04月11日 埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳に東尾根から登り、殿入谷右岸尾根を下降しました。 伊豆ヶ岳は851mの標高があって、岩場もあり人気の山です。西武池袋線の正丸駅か […]
鎌北湖から一本杉峠、スカリ山、北向地蔵尊
2022年04月06日 曇りのち晴れ 2名 投稿日 2022年04月08日 埼玉県入間郡毛呂山町に小さな堰止湖「鎌北湖」があります。今回はその鎌北湖の駐車場をお借りして、一本杉峠、スカリ山、北向地蔵尊と辿ってみました。 […]
吾野から大松尾根で八徳、顔振峠、育代尾根下降
2022年03月30日 曇り時々晴れ 3名 投稿日 2022年04月01日 今回登降に利用した「大松尾根」と「育代尾根」(いくよおね)は一般登山地図には載っていません。ただし、奥武蔵の山々の尾根筋は必ずといってよいほど […]
下田野から龍ヶ谷城址、登谷山、谷草
2022年03月25日 晴れ春霞 単独 投稿日 2022年03月27日 今年の冬は寒かったですね。やっと春がやってきました。しかし山はまだ目覚めてないようです。眠い目をこすりながら、ノビをしているところでしょうか。早い […]
巡礼古道で粥新田峠から三沢へ
2022年03月09日 曇りときどき晴れ 3名 投稿日 2022年03月10日 昔々、秩父の札所巡礼がはやっていた頃、江戸方面から秩父に入るための主な道が3本ありました。「熊谷みち」「川越みち」「吾野みち」です。「熊谷 […]