中公新書にみる谷川岳
投稿日 2009年11月29日 中公新書 200 「谷川岳」生と死の条件 瓜生卓造著 初版昭和44年9月 は、いまは絶版である。 谷川岳は、昭和41年12月 一ノ倉の岩壁の他、一部に「谷川岳遭難防止条例」が施行され、登 […]
南アルプス 北岳 冬季の吊尾根
1983年(昭和58年)12月29-31日 2名 投稿日 2009年11月22日 古い記録ですが、この時期になると思い出すなつかしい冬山です。 1/29 夜叉神峠 - 池山小屋 泊1/30 池山小屋 - 北岳山頂 - […]
栃木 大小山、大坊山(♪)
2009年11月20日 晴れ 2 名 投稿日 2009年11月21日 栃木県 足利市近くの大小山、大坊山に登ってきました。露岩のある楽しいコースで、一日楽しめました。麓には栗田美術館や足利フラワーパークがあるので次回は […]
ICレコーダー ICR-PS501RM
投稿日 2009年11月17日 ICレコーダー ICR-PS501RM ♪サンプル 野鳥の声 mp3 128kbps 1m43s♪ サンヨーのICレコーダー ICR-PS50 […]
冬の夜叉神トンネルを抜ける
投稿日 2009年11月16日 鷲ノ住山付近からの間ノ岳(中央の尾根は弘法小屋尾根) 冬の南アルプス 北岳、間ノ岳に登るには、甲府からタクシーで芦安村に入り、夜叉神トンネルを抜けるルートがあります。 このルートの難点は、 […]
必要なものをすべて背負って
投稿日 2009年11月15日 登山では、とくに数泊するような縦走登山の場合は、食料や生活用具のすべてを背負って歩きます。 靴、食糧、水筒と水、コンロ、鍋、燃料、テント、シート、寝袋、衣類、医薬品、キャンドル、ヘッドラ […]
初冠雪の山を遠望する
投稿日 2009年11月12日 冠雪した八ヶ岳(西上州 毛無岩より) 秋が深まると木々は葉を落とし、今まで見えにくかった山々が、よく見えるようになるものです。 空気も澄んで遠くの山々の眺めも輪郭のはっきりしたものになって […]