谷川岳 笹穴沢を遡行する
1985年(昭和60年) 9月8日 2名 投稿日 2009年07月27日 笹穴沢源頭部 小さな赤い屋根は平標小屋 1985年(昭和60年) 9月8日 2名古い記録ですので、最新の情報を入手して入山してください。 7日の夕 […]
なぜ山に登るのですか
投稿日 2009年07月24日 人はなぜ山に登るのでしょうか。(大阪弁:なんで山に登るんやろなぁ) 「そこに山があるからだ」この答えは非常に意味深いものと思います。 あんまり深く考えなくても..... 楽しければいいんじ […]
日食により地球に落ちた月の影(連続画像)
投稿日 2009年07月23日 2009年7月22日の皆既日食のとき、地球上にどのように月の影が落ちたのでしょうか。 この画像は気象庁 気象衛星による地球の北半球 可視光線の画像です。 中央の少し上に日本があり […]
日帰り登山の装備を考える
投稿日 2009年07月22日 日帰り登山での装備を考えます。 対象の山は数百から1500m位の高さの山です。群馬県ですと西上州や谷川あたりでしょうか。季節は春から秋の無雪期です。食料は昼一食分(多め)と行動食です。多め […]
八ヶ岳 阿弥陀岳南稜からキレット、ツルネ東稜下降
1984年(昭和60年)7月20,21日 2名 投稿日 2009年07月14日 キレット付近から、阿弥陀岳南稜 左の丸いピークの上からP1,P2,P3,P4 (P1,P2は小さい) 古い記録なので、現状を確認して入山して […]
谷川岳 蓬沢檜又谷 大スラブ
1985年(昭和60年) 10月19日遡行 単独 投稿日 2009年07月11日 古い記録なので、現状をよく確認してから入山してください。 大スラブ全景 20m滝の上部から 土樽駅から蓬峠への道を行き、取水口(8: […]
フィルムスキャナ FS-501
投稿日 2009年07月07日 かねてより懸案であった、昔撮り貯めたスライドやネガフィルムのデジタル化が実現することになりました。フィルムスキャナは大変高価でしたが、最近は高機能ではないにしても、手ごろな値段 […]