秩父
秩父55*M 浦山ダムから大久保谷、矢岳、フナイド尾根 19.0km 8.5h [4-6, 10,11]

登高する尾根を大久保谷右沢左岸尾根(仮称)に変更(2023/04/30) 浦山ダムPから大久保谷林道で営林署小屋へ作業小屋奥へと続く作業道の終点から大久保谷右沢左岸尾根に取り付き、赤岩の頭へ赤岩の頭から矢岳へ矢岳からフナ […]

続きを読む
秩父
秩父54*M 日向大谷から犬曳尾根で天理岳、天理尾根 6.3km 6.0h [4,5,10,11]

「藪岩魂」のルート日向大谷の無料Pから一般道で長尾沢出合作業道に入り、諏訪神社を見て、その奥から犬曳尾根に取付く犬曳尾根で天理尾根に出て、天理岳往復天理尾根を下降して日向大谷に戻る 要ロープ箇所あり 

続きを読む
秩父
秩父53*M 勝ちゃん新道で聖尾根、聖岩から三峰口 7.1km 6.0h [4,5,10,11]

三峰口駅からタクシーで大血川集落へ勝ちゃん新道で聖尾根熊倉山には登らず、聖尾根下降聖岩から旧道を三峰口駅へ下る 熊倉山に登る場合は、秩父22*M 勝ちゃん新道で熊倉山、宗屋敷尾根で日野駅 10.7km [4-11]

続きを読む
秩父
秩父52*M 安谷川川浦谷奥の作業道調査 22.4km [4-6,10,11]

武州日野駅から安谷川沿いの林道を営林署小屋まで営林署小屋の先(秩父橋の手前)にある分岐に入り、酉谷山小黒の下にある小屋までの道を調査する。 小屋までの道は国土地理院の地図に破線があるが、廃道と思われるGoogle Ear […]

続きを読む
秩父
秩父49*M 浦山ダムから旧道で矢岳 18.5km [4-6, 10,11]

浦山ダムPからさくら湖左岸林道で大久保谷 途中から矢岳から派生する尾根で矢岳赤岩ノ頭寄りから派生する尾根で大久保谷に下降、左岸林道で戻る 矢岳から派生する尾根には、旧秩父の登山地図に破線あり 距離 18.5km

続きを読む
秩父
秩父46*M 浦山ダムから矢岳 18.4km [3-5, 10,11]

浦山ダム駐車場からさくら湖左岸林道で大久保谷(営林署小屋まで確認済み)赤岩ノ頭付近から延びる尾根で矢岳デンゴー平付近から派生する尾根でさくら湖左岸林道に降りるまたは、フナイド尾根を下降(若御子峠から浦山ダム駐車場に戻って […]

続きを読む
秩父
秩父45*M 安谷川右岸尾根で矢岳 17.3km [3-5, 10,11]

武州日野駅Pから芦川集落、安谷川右岸尾根(仮称)で矢岳 安谷川右岸尾根にはたまご水奥の大カツラから取り付く 下山は烏帽子谷から安谷川林道利用 距離 17.3km ​

続きを読む
秩父
秩父44*M 広河原谷逆川林道とヤシンタイ谷左岸尾根 16.6km [3-5, 10,11]

浦山の大日堂Pから広河原逆川林道でヤシンタイ谷左岸尾根を登り、タタラノ頭から有間峠、広河原谷逆川林道で下山 逆川林道は二か所の崩落個所があるため、通過不能であればヤシンタイ谷左岸尾根で下山 ヤシンタイ谷左岸尾根はバリエー […]

続きを読む
秩父
秩父43*M 浦山大日堂から細久保集落、大平山、大ネド尾根で下山 11.7km [3-6, 9-11]

浦山川俣の大日堂Pから細久保集落を経て、福寿草自生地、大平山大ネド尾根で下山 福寿草目当ての場合は3月中旬がよい登下山ともバリエーションルート登路の上部は沢筋主尾根上は踏み跡明瞭も、山頂付近は広く迷いやすい 距離 11. […]

続きを読む
秩父
秩父41*M 大日堂から日向沢ノ峰、三つドッケからシゴー平、川俣 19.8km [4-11]

大日堂前Pから広河原林道を詰め、旧登山道で日向沢ノ峰稜線を蕎麦粒山、仙元峠を経て三つドッケへ三つドッケからシャクナン尾根を下降してシゴー平経由で川俣の大日堂に戻る 広河原沢奥の一工場谷の旧登山道(1986年の昭文社地図に […]

続きを読む