山域
秩父89*M 武州日野から立橋尾根で酉谷山、安谷檜山尾根下降 22.5km 9.0h [4-6,9-11]
武州日野駅に車を置き安谷川秩父林道の奥、秩父橋から立橋尾根に取り付く 立橋山から牛首を経て長沢背稜、酉谷山から小黒に下り、檜山から安谷檜山尾根(仮称)を下降 林道と稜線以外はバリエーション ロープ、ヘルメット持参 3G山 […]
秩父88*M 武州日野から安谷檜山尾根、宗屋敷P1284尾根で下山 18.9km 8.0h [4-6,9-11]
武州日野駅に車を置き安谷川秩父林道の奥、秩父橋手前から安谷檜山尾根(仮称)に取り付く 稜線の檜山から蝉笹まで歩き、宗屋敷尾根に入る 途中のP1284から宗屋敷P1284尾根(仮称)に入り、秩父林道まで下山する 林道と稜線 […]
秩父87*M 大日向から熊倉山、谷津川左岸尾根で三峰口 8.4km 7.0h [4-6,9-11]
三峰口駅に車を置き、タクシーで大日向渓流釣り場へ 大日向橋の脇から尾根に取り付き、熊倉山と蝉笹間の稜線へ 熊倉山から聖尾根を少し下降し、P1165から谷津川左岸尾根(仮称)に入り、三峰口駅まで下降する 稜線上以外はバリエ […]
秩父86*M 大日堂から細久保、福寿草群落、独標、峠ノ尾根で下山 8.6km 7.0h [3-6,9-11]
浦山大日堂Pから細久保集落を経由して福寿草群落へ 独標に登って、峠ノ尾根を下山 福寿草の適期は3月ごろ 3G山クラブ事務局
秩父85*M 広河原ナゴー谷左岸尾根から飯能逆川林道、ヤシンタイ谷左岸尾根下降 18.3km 9.0h [4-6,9-11]
浦山大日堂Pから広河原林道を奥へ 逆川林道に入り、途中からナゴー沢左岸尾根(仮称)に取り付く 稜線に出て有間峠に下る 有間峠から逆川林道飯能側を逆川乗越へ 稜線に出て有間山からヤシンタイ谷左岸尾根で広河原林道に下る 3G […]
秩父84*M 浦山ダムから独標尾根で独標、障子岩尾根下降 19.6km 9.0h [4-6,9-11]
浦山ダムに駐車し、さくら湖左岸林道で大久保谷へ 営林署小屋で大久保谷に降り、独標尾根(仮称)に取り付き、独標へ 独標から栗山方面に下降し、途中の林道接触点から障子岩尾根(仮称)を降り、途中から林道を拾って営林署小屋へ 3 […]
秩父83*M 安谷川矢岳西稜から矢岳、北西稜下降 13.6km 7.0h [4-6,9-11]
武州日野駅に駐車し、安谷川(あんやがわ)の秩父林道に入る 林道途中から安谷川に降り、矢岳西稜(仮称)に取り付き、矢岳へ 矢岳から往路を少し戻り、途中から派生する矢岳北西稜(仮称)に入り、たまご水に下る 3G山クラブ事務局
武蔵46*M 名郷から蕨山、逆川林道と人見入線で戻る 17.4km 8.0h [4-6,9-11]
名郷に駐車し一般道で蕨山へ 蕨山から逆川乗越まで尾根伝いに歩き、逆川林道へ降りる 逆川林道を落合方面にしばらく歩き、途中から人見入線に入る 人見入線を歩き、人見へ 人見から県道で名郷へ戻る 逆川乗越から人見までの林道歩き […]
西上31*M 奈良山から矢掛、亀穴峠、焙烙峠 14.8km 8.0h [4-6,9-11]
奈良山集落上の路肩に駐車 一旦県道に降りて矢掛へ 矢掛から亀穴峠、焙烙峠へ 焙烙峠から奈良山へ下る 3G山クラブ事務局
西上32*M 田本から関東ふれあいの道で小梨峠、亀穴峠 8.9km 6.0h [4-6,9-11]
田本集落付近の路肩に駐車 県道を歩いて馬渡戸(まわたと)から関東ふれあいの道で小梨峠 小梨峠から尾根を亀穴峠へ 矢掛に降りて田本に戻る 3G山クラブ事務局