山の歳時記
天狗岳で見かけたテングタケ

投稿日 2018年09月03日 テングタケ八ヶ岳の天狗岳の麓 唐沢鉱泉付近にて 2018年8月30日三段階で成長の様子がよくわかる 先日(8月30日)の八ヶ岳 天狗岳の登山は雨後の晴れ間を狙って行ったつもりだが、山は雲を […]

続きを読む
その他の山
八ヶ岳 唐沢鉱泉から西天狗岳

2018年8月30日 曇り 2名 投稿日 2018年09月02日 ​八ヶ岳はいくつかの山で構成された連山の総称ですが、大きく南八ヶ岳と北八ヶ岳に分けて呼ばれます。南八ヶ岳は男性的な鋭峰で構成されていますが、北八ヶ岳は女性 […]

続きを読む
山のエッセー
同じ場所の39年間

投稿日 2018年08月20日 若いころに登った山に再び訪れたとき、以前はどうだったかなと、いろいろ詮索をめぐらすものだ。山屋としては、自然による侵食などのほかに、人為的に変えられたかどうかはいつも気になる。 宝剣山荘( […]

続きを読む
山のロマンス
あの人は今どこに ある夜行列車のロマンス

 投稿日 2018年8月19日 昭和54年(1979年)10月28日の夕刊 ​昭和54年10月26日、22時20分大阪駅発 急行ちくま5号の車中。横に座っているのは先輩の山田氏である。同じ大阪出身とあって気の合う我々は、 […]

続きを読む
山の歳時記
チシマギキョウ

投稿日 2018年08月11日 中央アルプス 宝剣岳の岩稜にて標高は約2930m2018年8月3日写す 8月初旬の高山でチシマギキョウ(千島桔梗)を見つけた。高山の岩稜帯に多いキキョウで、クサリ場などを緊張ぎみで登ってい […]

続きを読む
熊五郎の日常
電子基準点

投稿日 2018年08月11日 中央アルプス 千畳敷にある電子基準点点名 木曽駒ケ岳 標高 2629.563mロープウェイの駅の下にある 下方遠くに霞むのは駒ヶ根の街 先日登った中央アルプスに電子基準点があった。事前に在 […]

続きを読む
その他の山
八ヶ岳 白駒池からニュウ、中山、高見石周回

​2018年7月21日 晴れ 3名 投稿日 2018年08月08日 ​大暑、猛暑、厳暑、酷暑、極暑、激暑、劇暑、炎暑などなど、暑さの言い方はいろいろありますが、すべて使い尽くしてもまだ足りない今日この頃。40度超えが当た […]

続きを読む
その他の山
中央アルプス 北御所から木曽駒ケ岳 宝剣岳

​2018年8月3-4日 晴れ 3名 投稿日 2018年08月08日 ​今年の夏山は中央アルプスにしました。 中央アルプスが国立公園にも国定公園にも指定されていないのは意外ですが、それにもかかわらず、今も貴重な自然が残さ […]

続きを読む
山のエッセー
稲子湯

投稿日 2018年07月23日 稲子湯JR小海線の小海駅から町営バスがある 駐車は数台 旅館の奥からしらびそ小屋、中山峠への登山道入り口がある 林道を少し登ったところに登山者用の駐車場がある 先日、久しぶりに八ヶ岳に登っ […]

続きを読む
山のエッセー
鉄鉆雲 

投稿日 2018年08月16日 中央アルプス 木曽頂上山荘前から東の南アルプス方向に出た鉄鉆雲 鉄鉆雲(かなとこぐも)はかみなり雲(積乱雲)が、鉄鉆(または金床)のような形になったものを言う。 かみなり雲は夏によく見かけ […]

続きを読む