三股から蝶ヶ岳往復
2025年08月04 - 05日 晴れ時々曇り、強風、雨 単独
投稿日 2025年08月09日

長野県安曇野市 三股から蝶ヶ岳往復
赤実線:GPS歩行軌跡
(国土地理院電子国土地図に情報追加)
主な通過時刻:
[往路]
蝶ヶ岳、常念岳登山口第二駐車場(1210m) 7:24
第一駐車場 7:46
三股 8:04
まめうち平 10:09
最終ベンチ 12:39
蝶ヶ岳(2660m) 13:11
[復路]
雨のため計測せず
総歩行距離 13.2km 総歩行時間 11.0時間
一日目 6.6km 6.0時間
二日目 6.6km 5.0時間
総累積標高 +1471m
今回登った三股(みつまた)から蝶ヶ岳(ちょうがたけ)のルートは、15年前の2010年の同時期に登っています。以下の記事をご覧ください。
この時は蝶ヶ岳に一泊して常念岳(じょうねんだけ)へ縦走し、前常念から三股に下る周回ルートを歩きました。今回は一ノ沢登山口から常念乗越経由で常念岳に登る予定だったのですが、登山口に通じる林道が一般車通行禁止となっていたため、やむなくそこから近い三股から蝶ヶ岳登山に変更したものです。このため三股から蝶ヶ岳往復となりました。
三股の登山口までは車が入りませんので手前の第一駐車場か、第二駐車場を使います。最奥の第一駐車場が使えればラッキーですが、手前の第二駐車場から歩いてもさほど苦はありません(1.6km 約30分)。第二駐車場は二段になっており、今回は下段を使いました。三股には登山指導所があり、トイレもあります。登山届を出しました。
さて、登山開始。15年の期間をおいて再び歩いた三股から蝶ヶ岳。前回より10kg近くも減量しているものの、きびしい登りには変わりありません。第二駐車場の標高が約1200mで、蝶ヶ岳の稜線が2660mですので、その差1400mを一気に登ります。三股の登山指導所から入るとすぐに前常念、常念への道を分けます。この道はかなり厳しいので、急遽予定を変更した自分にとっては、あえて避けました。すぐに吊り橋を渡りますが、これは常念沢にかかった橋で、15年前と変わりませんが。傍らの道標がずいぶん朽ちたでしょうか。すぐに力水となり、ゴジラの枯れ株(私にはティラノサウルスに見えるが)を見て、神社の参道のように両脇に林立するカラマツの中を貫くまっすぐな道を進み、いよいよ急登が始まると、右上に常念岳が見えてきます。急登が落ち着くとまめうち平です。一服してさらに進むとややぬかるんだ平坦な道が続き、徐々に傾斜が増してきます。いつの間にか、木の梯子が連続する急登となり、いくつかのベンチを見て、最終ベンチの前を通過したら稜線はもうすぐです。背の高かったシラビソやダケカンバは細く、低くなり草の斜面に出たら大滝山方面の道を分けます。すぐにハイマツの溝のような道を登れば蝶ヶ岳のテントサイトです。
15年前と比較して今回感じたことですが、登山道は多数の木の階段が設置され、ベンチもしっかりしたものに置き換えられて、全体的に整備が進んでいました。高山植物は少なく、稜線に立って槍、穂高の稜線を眺めると残雪の少なさにはびっくりでした。15年前の記事と比べてください。残雪の量がまったく違います。今回の少なさはやはり温暖化のせいでしょうか。
稜線に登りついてひととおり眺めを堪能し、テントの届け出と水の確保を済ませました。テント料は2000円/人 水は200円/Lです。テントサイトは登山地図では30張となっているのですが、実施は50張くらい張れるように見えました。ここは強風で有名ですので、早く着いてなるべくハイマツの脇に張るのが得策です。案の定4日の夜から小雨の強風となり、一晩中テントがはためきました。しっかりペグを打っておかないと後で苦労します。翌朝も強風と雨。風下のハイマツの中に人が入っているのでどうしたのかと思ったら、テントが飛ばされたようでした。テントをなんとか撤収して下山開始。東斜面に降りると強風は感じなくなりますが、雨は続きました。結局三股まで雨でした。こn雨の中、30パーティーくらい登ってきたでしょうか。明日も天気は期待できないのに。小学生の20人くらいの団体や、軽装のペアなど。心配になってきます。

蝶が岳、常念岳登山口第二駐車場(下段)
登山口に一番近い第一駐車場は満杯
第二駐車場上段も満杯
下段は十分空きがあった

三股
登山届を出す トイレがある
登山道に入ってすぐに前常念岳、常念岳への分岐がある

登り途中から常念岳を眺める
右は前常念岳
白い沢は常念沢

まめうち平
ベンチがあり一服できる
ここからしばらく平坦を行く

蝶ヶ岳の稜線に出た
2010年にここに来たときよりも残雪がかなり少ない

常念岳を眺める
常念岳(左)と、右に派生する尾根の末端が前常念

蝶ヶ岳の稜線
右上の三角のピークは蝶槍(ちょうやり)
遠くに大天井岳(おてんしょうだけ)

蝶ヶ岳ヒュッテのテントサイト
登山地図には30張とあるがもっと張れそう
テント料 2000円/人(トイレ無料)
水はヒュッテで200円/L
(雅熊)